ボンダイ(ボンK日報)

あれやこれや

今の日本の合理性感覚は異常だ

2005年の秋葉系がちやほやされていた頃、「田舎を走る公営鉄道」と言う風貌が日本社会に衝撃を与えていた。鉄道とは民営で田舎の交通は自動車だという既存の常識に一石を投じるスタイルだった。バブル崩壊後の平成時代に都会になった最初の世代をいい意味で象徴していた。

戦後高度成長期からバブル絶頂にかけ、昭和の日本の鉄道を象徴したのが私鉄、田舎を象徴するのが車社会だったが、こんなスタイルは世界的に見れば一部の地域の一部の街区に限られている。欧米に限らない。同じアジアでも、韓国や中国の通勤鉄道は公営が普通だ。

しかし、2010年代現在、2chの全盛期に子どもで、最近大人になった今の若者は、最近のバイクを乗りこなす高校生のように車社会に従順しているのである。本来古い常識と最も遠いはずの10代~30代ですらこれである。彼らはこの常識をそのまま定年後孫の世代に引き継ぐのか。

今の日本は非合理性を無理してでも守るという悪癖に陥りすぎている。かつては価値や意味を持っていたが実質的になんら中身を失ったもの、あるいは手間や有害性でしかないものを、それを知ってか知らずか、無理してでも守ろうとするソビエトの末期状態のような癖がそこかしこにみられるのだ。

 

その裏で、急激な変化が起きているのもまた事実だ。それは逆に「変えちゃいけないものを変える」というものである。普遍的に大切な価値のあるものを簡単にあっけなく破壊したり、とんでもないものにねじ曲げる風潮がある。築地移転やD&S列車なんかまさにそう。

2chの全盛期の前後といえば、今のJR九州のD&Sの黎明期でもある。質素な国鉄列車をけばけばしいほど派手なJR車両に置き換える、今の都市再開発のようなことがあった。「福知山線事故」もあったが、例えば国鉄末期の廃線を免れた田舎のローカル線だってD&S列車に置き換わったりしたはずである。

新しく、より多くを効率的にまとめるという点では、築地もタワマンやJR九州も同じだ。気持ち悪い新型観光列車や野暮ったいバスが破壊したバラエティ溢れる寝台列車もそう。しかし、固有性や多様性などそれによって失われたことは多いはずで、とりわけ文化的損失は甚大だったと思うなあ。

いまJR沿線の私鉄線に乗ると、昔の珍走団の車両のように外観を醜くしたような仕様の列車によく遭遇する。大都会の通勤路線に合わない場違いなもので、沿線は庶民が住む地域の感じなのにセレブなインテリアだらけで、乗っていて息苦しいのである。

これは恐らく私鉄的な合理化ではないかと思う。鉄道への投資が激化する中で、平日の通勤ラッシュだけ乗っても乗客が楽しむような、そういう風なためにわざとやったんじゃないか。しかしそういう合理化は必要なことだろうか?鉄道オタクの私から見れば逆効果だろう。

一部では私鉄と提携関係にあり、同じ地域で運行しているJRでは、こんな下品な通勤電車はない。外観のTPOを考慮しつつ、乗客からの評判をうまく高めている。

場違いなインテリアを採用したり景観を乱すなどして乗客を特別に扇動するやり方は公共交通の反則技であり、外国でも普通やらない。増して世界に通じる自動車・バイク業界の世界では御法度だが、日本の私鉄は日本ローカル産業であるため、こういうことをやってしまうのか。

非合理性を無理してでも守る一方で、合理化しなくていい物を「合理化」する今の日本は異常なのである。このままいけば、京王や名鉄、挙句の果てにJR東海の新幹線や京急の電車ですら他のJRのようなD&S列車がないからと次期新型車両がJR東日本の新幹線や近鉄の観光列車の海になる可能性さえある。リア充層やマイルドヤンキーのニーズは確かにあるが…

 

今の日本が無理してでも守る非合理性は、旧態依然の、しかし歴史の浅いものばかりだ。長くても江戸時代以降、ホントに短ければ2000年代に由来するモノ(例えば初音ミクに起因する風習など)さえもほんとに多い。その一方で、膨大な歳月大切にしたものが、刹那的な合理性・利益のために破壊されすぎだ。

こうした時代を象徴しているのが安倍晋三政権である。つまりこの流れを「逆転」させなきゃダメだから、左翼やリベラルの野党勢力は「無理やり変えられたもの、変えようとするもの」の破壊・解体を阻止しつつ、既存の日本社会が絶対に切り替えられなかった負の因習をぶっ壊す提案をすべきではないか。